PR

賞与なしはきつい?実際にボーナスなし手取り16万円の会社で働いた結果…

賞与なしきつい 働き方
悩み人
悩み人
今仕事探してるんだけど、ボーナスなしの会社って…
賞与なしの時点でブラックな感じもするし、もっといい待遇の所探した方がいいよね?

こんな疑問に答えます。

結論から言えば、ボーナスなしの会社だからと言ってダメという訳ではありません。

実際に僕は、正社員で賞与なし手取り16万円の会社に勤めていますが不満はほぼ0です。

※額面の手取り14.3万円ですが、他手当で総支給の手取りは16万円ほど。

賞与なし給料も低いですが、不満がない理由は働き方が自由だから。

こんな感じでして、僕はボーナスよりも苦じゃない働き方を重視しているんですよね。

なので、重要なのは「あなた」が何を重視して働くかが一番大事!

この記事では、実際に正社員で賞与なしの会社で働く僕がボーナスなしはきついのか?

解説しつつ、ボーナスよりも何を重視して働くべきなのかを僕の経験から解説します。

本記事を読めば、賞与なしの会社でも問題ないことがわかり、あなたにあった働き方ができますよ。

あき
あき
動画でも記事と同じ内容を解説しています。

スポンサーリンク

賞与なしはきつい?実際に正社員でボーナスなしの僕が暴露

結論、お金の面ではきついです。

もちろん、ボーナスがなくても年収が高い会社なら、問題ないんですけどね。

ですが、僕の場合は月収16万円で賞与なしなので、贅沢なんて無理でした。

あき
あき

お金がないストレスから、些細なことで嫁と喧嘩したりもしたよ。

お金がないと、どうしても我慢することが増えるのでストレスが溜まるんですよね。

とはいえ、僕は絶望的に社会不適合者なので、お金のために残業したりするのは無理!

だから「自分で稼ぐしかない!」と心に決め、ブログを頑張った結果…

今は本業以上に収入を得ることに成功しました。

会社に頼る生き方が無理だったので、賞与の有無よりも時間的に余裕のある今の本業を選んだという訳です。

とはいえ、ブログはマジでしんどいので他人にはおすすめしません。

悩み人
悩み人

じゃあ、どうすればいいんだよ?

こんな風に思うかもですが、「苦じゃない仕事をやれ!」です。

終身雇用が崩壊しボーナスや退職金が下がり続ける中、お金のために我慢して働くのは虚しくないですか?

大企業でさえ早期リストラをする時代なので、賞与の有無や正社員という地位より働きやすさを重視する方が絶対いいですよ。

簡単に次の仕事を探す方法…

「今の仕事が不満」、「働き易そうな職場が見つからない…」

こんな風に思う人は、GLITをインストールしてみるといいですよ。

AIがあなたに最適な仕事をレコメンドしてくれるので、「仕事なんていくらでもある」って事実を実感できるはず。

僕自身、マジでやりたくない仕事は続きませんでした。

リゾートバイトした僕

仕事辞めて、リゾバやワーホリしまくってた時の僕…
凄く笑顔(‘Д’)

上記を見てもわかりますが、世間の常識とか周りの目なんて気にせず自分のやりたいようにやった方が幸せなんですよ。

マジで仕事なんてやめてもなんとかなるので、正社員とか賞与とかそんな事気にせず「あなた」の好きにしてください。

仕事辞めたいけど次がないとかは、マジで勘違いなので…

転職ならGLIT(グリット)人気求人サイトをまとめておすすめ

転職ならGLIT(グリット)人気求人サイトをまとめておすすめ

株式会社Carat無料posted withアプリーチ

スポンサーリンク

正社員で賞与なしは普通?知っておきたい3つのこと

順に解説します。

正社員で賞与なしは違法?

違法ではありません。

なぜなら、企業側に従業員へボーナスを支給する法的義務はないからです。

なので、いくら業績がよかろうとボーナスを出すか出さないかは会社の自由。

とはいえ、例外もありまして

  • 会社の就業規則
  • 労働組合と会社の間で交わされている労働協約
  • 労使個別と会社の間で結ばれる労働契約

上記のような場合は、会社側は賞与を支払う必要があります。

あき
あき

僕は高卒で学歴ないので、どこ就職してもボーナスなしの会社ばかり…

かれこれ10年以上ボーナスなんて貰っていないので、最初から充てにしていませんね。

というか、会社自体も最低限の給与を貰う所ぐらいで認識して、足りなければ自分で稼ぐって考え。

今の時代、特別なスキルがなくてもスキマ時間で稼ぐ方法もたくさんありますよ。

スキマバイトアプリおすすめ5選|363人にアンケート調査した結果…
スキマバイトおすすめのアプリ5選を紹介。 この記事では、実際にスキマバイトを経験した363名におすすめのバイトアプリを聞いたので、票数順にランキング化しています。 本記事を読めば、本当におすすめなスキマバイトアプリがわかり、特徴を理解した上...

正社員でボーナスなしの人の割合

平成30年 平成29年
夏季賞与 67.0% 67.9%
年末賞与 71.8% 70.5%

上記は、厚生労働省の毎月勤労統計調査の結果。

半数以上の企業は従業員にボーナスを支払っているのが、わかります。

あき
あき
個人的には、ボーナスなしの会社が普通だったので、この数値には驚きました。

とはいえ、今後の日本経済を考えると賞与なしの企業がより増えるのは確実。

日本は先進国でも、ぶっちぎりで経済成長していません。

上がり続ける物価と社会保障…

今後を考えると昔のように、会社に頼るだけで豊かに暮らすのは無理ゲー。

ボーナスなしの会社のメリット

  • 毎月入る額が一定(無駄遣いしない)
  • 会社を辞めやすい(ボーナスまで待つか…がない)
  • 会社の売り上げで年収が変わらない(ボーナスは業績次第)

こんな感じです。

もちろん、ボーナスが貰えると嬉しいですが賞与ナシのメリットも!

悩み人
悩み人

そんなこと言っても、やっぱボーナスある方が収入上がるから絶対いいと思うんだけど…

こんな風に思う人は以下を見てください。

年収に満足したらボーナスは損なので月払い報酬が有利です。

たとえば900万の年収のかたは月50万でボーナス150万とかいう形もあるかと思います。この150万円って無利子で半年間会社に報酬を貸し付けてるという形になります、しかも年に2回です、常時会社には150万の融資をしてる事になります。

もし会社に半年間で良いから150万貸してくれないか?といわれ半年後に150万返済されたけど、また150万貸してくれないか?といわれて再度半年先まで150万貸したらなんかいやじゃないですか?
ボーナスってそういうことです。
そして月収75万円(ボーナスなし年収900万)は業績がどうだろうが、会社の何か不正が出てこようが新型コロナで酷いことになっても75万円です。

ボーナスの契約をしていたばあい150万が減額、2回で300万が減額されることもあり得ます、給与収入だと減給はできません、まして300万円減給しますなんて言われないです。
引用元;ボーナスがない会社を選ぶことのメリットとは何でしょうか?

要は、ボーナスは会社にお金を預けているという考え。

しかも、業績次第でカットされるので、それなら月給として支払われる方がいいよねって話です。

もちろん、あまりにも激務で給与も安く賞与なしの会社は論外ですよ。

そういった所は、退職代行でもなんでも利用してさっさと辞めた方がいいです。

あき
あき

退職代行 EXITが価格が安く口コミもいいので、おすすめ。

とりあえず無料で相談できるので、悩んでいる人はどうぞ。

退職代行おすすめサービスはどこ?利用者117人に聞いてみた結果…
退職代行を実際に利用した117人に、どこの退職代行サービスがおすすめか、アンケートを取りました。第三者の声を重視し、料金・運営の安心感・利用者の満足度などから、ランキングTOP3を厳選。どこの退職代行を利用すればいいのか、迷っている人は参考...

補足:賞与なしなら副業するのもあり

僕が完全にそうですが、副業をすることによって賞与をカバーしています。

アウトドアガイドのAK

ブログ以外にも毎年4月~11月は正社員をしながら、アウトドアガイドとして、副業しています。

だいたい年に40~60万円ほどアウトドアで稼いでいる感じ。

副業というと、バレたらやばいのでは?

こんな風に思うかもですが、ぶっちゃけバレません。

« 正社員だけどバイトしたい!10年以上バイトしてる僕がバレない方法を解説

あき
Aki

少なくとも僕は、10年以上副業してるけどバレたことないよ。

悩み人
悩み人

それってあなたの感想ですよね?

こんな風に思う方は、給料安いくせに副業禁止|副業ってバレるのか79人に聞いてみた結果…をどうぞ。

副業禁止の会社でバレても案外大したことないってのがわかりますよ。

昔と違い今は、国も会社も何もしてくれない時代なので…

【給料安いくせに副業禁止】副業してる79名にバレるのか聞いてみた結果…
副業禁止しているのに、給料上がらない... マジで意味不明ですよね。 この記事では、副業禁止の会社で副業した79人にバレた経験があるかを調査。 また7人の方には、バレないように気を付けていることを聞きました。 本記事を読めば、副業禁止の会社...

まとめ:賞与よりもあなたが何を重視するかが大事

  • 終身雇用は崩壊
  • 終身労働はほぼ確定
  • 上がり続ける物価と下がり続ける賞与&退職金

昭和のように、会社で働き続ければ将来安泰という時代ではありません。

なので、賞与の有り無しで会社を決めるより、「あなた」が何を重視するかで会社を決めるべき。

これだけ、副業が盛んな時代だからこそ、会社に依存するのではなく時間的余裕などを重視した働き方も考えるべきです。

実際、会社を辞めてリゾートバイトする人もいれば、フリーランスとして働く人もたくさんいます。

周囲の意見や社会の常識ではなく、「あなた」がどうしたいかで、働き方を決めた方が今より楽に生きられますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました